段級位昇降規則は調整点数制によって成り立ちます。

【調整点数制の特徴】
  * 段級位昇降の点数は
    18級~1級の時は +1000点(昇級)、-1000点(降級)
    1段、2段は +1500点(昇級)、-1500点(降級)
    3段、4段は +2000点(昇級)、-2000点(降級)
    5段、6段は +2500点(昇級)、-2500点(降級)
    7段、8段、9段は +3000点(昇級)、-3000点(降級)です。
  <例えば:15級で1000点を超えると、14級になります。>

  * プロ棋士は段級位昇降規則には適用されません。
  * 級数の差が4級以上であれば段級位昇降規則には適用されません。(戦績には反映されます。)
  * 手合い割り3点以上は3点だけに適用します。
    <'手合い割り'というのは対局をする前に前もって石(黒)を置く数をいいます。>
  * 下手が白を得た場合には段級位昇降規則には適用されません。
  * 互先だけど手合い割りがある場合には段級位昇降規則に適用されません。
  * 公認に昇級される基準は段級位昇降点数が+500点ならば非公認から公認に昇格されます。
    <一回でも+500点になった会員様はつづいて’公認’級数で認められます。>

【点数の計算方法】
  * 勝/敗の基本点数は+100/-100点です。
  * 1段階(得た点数の計算)
    上手勝ち:基本点数+(手合い割り×10)-(級数の差×10)
    上手負け:下手勝ちの点数を引く
    下手勝ち:基本点数-(手合い割り×10)+(級数の差×10)
    下手負け:上手勝ちの点数を引く
    互先:基本点数

  * 2段階(調整点数の計算)
    勝ち:{得た点数+(N連勝×10)}を足す。
    負け:{得た点数+(N連敗×10)}を引く。
    <例え> 4連勝の場合は-得た点数+{(1+2+3+4)×10}

<例>
  A(黒-18級) :B(白-15級)
    1) 対局結果:Bが1連勝をした場合、互先(手合い割り0点)
      1段階:100+(0×10)-(3×10)=70
      2段階:70+(1×10)=80
      Aは -80点 / Bは +80点

    2) Aが手合い割り2点を置いてBが1連勝をした場合
      1段階:100+(2×10)-(3×10)=90
      2段階:90+(1×10)=100
      Aは -100点 / Bは +100点

    3) Bが2連勝をした場合、互先(手合い割り0点)
      1段階:100+(0×10)-(3×10)=70
      2段階:70+{(1+2)×10)=100
      Aは -100点 / Bは +100点